仮想通貨(ビットコイン等)は主婦・会社員・投資初心者でも簡単に始めることができる!取引所に登録して始めてみた!
仮想通貨、暗号通貨、ビットコインという言葉が世間を騒がせています。
仮想通貨は、主婦でもOLやサラリーマンなどの会社員でも、お金や投資に詳しいわけでもない人でも、簡単に取引できる通貨です。ビットコイン以外にも沢山の仮想通貨があり、日本では主に投資目的に使われています。
個人的には、仮想通貨は投資・投機目的以外での使い道のほうが未来があると思っています。
そもそも仮想通貨とはなんなのか、仕組みや、問題点、取引所への登録や入金、現金化ができるのかについてまとめてみました。
スポンサーリンク
目次
仮想通貨とは
wikipedia によると
仮想通貨(かそうつうか、英語: virtual currency)は、法定通貨に対して特定の国家による価値の保証を持たない通貨のこと。
Virtual currency, also known as virtual money, is a type of unregulated, digital money, which is issued and usually controlled by its developers, and used and accepted among the members of a specific virtual community.
となっていますが、イマイチ理解するのが難しいですよね。
仮想通貨という言葉は、もともとはゲームや限られたコミュニティの中でしか使えない通貨のことを表していた言葉でした。ゲームでしか使えないお金という言葉が一番わかりやすいかもと思います。課金して、ゲーム内のお金に変換してっていう、スマホでゲームをしたことがあればなんとなくわかる気がします。
今、世間で言われているような仮想通貨は、暗号通貨ともいわれていて、不正を予防のために高度な暗号技術を使っています。お金と同じように、仮想通貨で物やサービスを購入することができますし、日本円に換えることもできるものです。お札や硬貨のように実際に手に取ることができないインナーネット上に存在するデータです。
仮想通貨という言葉より、ビットコインのほうが知名度が高いですが、ビットコインは仮想通貨(暗号通貨)の一つにすぎません。
ビットコイン以外の仮想通貨をアルトコインといいますが、沢山の仮想通過がこの世に存在しています。
仮想通貨は1000種類以上も存在?!
仮想通貨のチャートを配信しているCoin Capによると、
2018年の1月時点で、仮想通貨は1000種類以上あります。2017年1月時点で700種類程だったので、約1年で300種類以上増えています。Coin Cap が把握していない仮想通貨も含めると1500種類以上あるのではといわれています。
仮想通貨の仕組み
日本円やドルなど国が発行している通貨ですが、お札を作るのに1枚40円程度しかコストはかからないと言われています。40円のものが1万円の価値に成り立っているのは、その通貨を発行した国に対する信頼で成り立っています。国の経済政策や戦争、外交が要因で価値が上がったり下がったりします。
仮想通貨は、利用者による仮想通貨への信用で価値が決まります。今は、投資や投機の手段として使われているので、乱高下が激しいですが、落ち着いてくる時もくるかも…と思います。
流動性・利便性が一番のポイントだと思っています。銀行をわざわざ経由して高い手数料を払わなくても、送金ができるようになりますし、国をまたいだシステムなので、いつでもどこでも、簡単に支払いができるようになるはずです。いまだと携帯のアプリを使って仮想通貨で買い物ができるところもあり、近い将来は海外旅行に行く時に、日本円をドルやユーロに両替せずに、スマホのアプリさえ持っていれば問題なく旅行を楽しめる日がくると思います。
ブロックチェーン
仮想通貨を支えている技術であるブロックチェーンも簡単に触れておきたいと思います。
ブロックチェーンは日本語だと分散型台帳技術って言われています。取引や取引履歴を複数(数百数千)のサーバで同士で同期して、サーバ間でデータの差異が発生した場合は、多数決で正しいデータを判断します。
いままでの銀行や金融システムは、記録やデータは1システムで中央で管理していて、その中央のシステム・サーバがダウンしてしまうと機能停止してしまう仕組みでした。
ブロックチェーンの凄いところは、1台や数台のサーバが最悪壊れてしまっても、データがなくなることはないです。また、取引の記録も一緒に記録しているので、データ改ざんがしにくいなど、セキュリティ面でも強みがあります。
ブロックチェーンという仕組み自体は、民泊や医療分野でも使われ始めていて、今後耳にすることも増えてくると思います。
仮想通貨の問題点
万能に見える仮想通貨にも問題点はあります。
- いくつか問題点も指摘されています。先ほど説明したとおりデータの差異が発生したときには、多数決で決めますが、半数以上のサーバをのっとってしまえば記録の改ざんが可能です。例えば、大多数のサーバがある国に集結していて、国家の判断でデータを改ざんしてしまおうと考えれば、悪いことを国家としてできてしまいます。独裁国家や、それに近い国家であれば簡単だと思います。
- なので、システムを構成するコンピュータたちはなるべく世界に散らばっているほうがいい気がします。
- マネーロンダリング、節税・脱税に使われてしまう可能性もあります。
問題点はありますが、法整備も進んでいけば解消できるものもありますし、テクノロジーの進化によって解消できそうなものもあり、時間が解決してくれると思っています。
日本での取組み
HIS、ビックカメラ、メガネスーパーなどは導入を進めています。メルカリは自分たちの仮想通貨を発行します!
日本のメガバンクでも取組みが始まっています。三菱UFJはMUFGコイン、みずほ銀行はみずほマネーを発行するようです。1コイン1円ではじめるようです。
ビットコインだけで言えば、円での取引が一番多くなっています。仮想通貨の法整備も日本は先進的に行っていて、取引所に関しては、金融庁に登録する必要があります。
メガバンクも仮想通貨に取組んでいて、法整備も始まったので、仮想通貨が爆発的に広がっていく可能性が高い国のひとつだと思います。
スポンサーリンク
取引について
そもそもどうやって取引するのか、本当に儲かるのか、現金化はできるのかについてもう少し見ていきましょう!
どうやって取引するのか?
取引をするためには、
- 取引所に登録
- 取引所に入金
- ほしい通貨を買う
をするだけと意外とハードルは低いです。
主婦でもOLやサラリーマンなどの会社員でも、お金や投資に詳しいわけでもない人でも、本当に簡単にはじめることができます。
取引所とは
取引所とは、仮想通貨の取引の場を提供してくれる場所です。株とかでいうと、証券会社のようなところです。取引所を通して、仮想通貨を買ったり売ったりする際に発生する手数料で取引所は利益を得ています。
取引所の種類
取引所の種類もいろいろありますが、ここでは深くは踏み込みません。Zaif(ザイフ)、コインチェック、ビットフライヤーなどがありますが、手数料の安いZaif(ザイフ)や、取り扱っている仮想通貨の種類も多く初心者にも優しいアプリが用意されているコインチェックや、ビットコインの取引量が圧倒的なビットフライヤーなど、取引所によって少しずつ特色が違っています。
DMMやGMOも取引所に参入してきています。
私は試しに、Zaif とコインチェックにアカウントを作ってみました。
取引所への登録
登録自体はものすごく簡単です。
- メールアドレスの登録
- 基本情報を登録・本人確認書類の提出
- 郵送による本人確認
証券口座を作るときよりも、簡単だと感じました。
本人確認書類の提出時には、免許証の写真を撮ってアップロード、IDセルフィーといって免許証などの登録したIDと一緒に自撮りした画像もアップロードするだけですし、郵送による本人確認も簡単にできます。
入金について
取引所への入金も、銀行経由、コンビニからできますし、クレジットカードでの購入も可能です。
コインチェックであれば、クレジットカードで、5000円~100万円までなら仮想通貨を購入することができます。
入金が済んだら、後は仮想通貨を買ったり、売ったりするだけです。
儲かるのか? ※宝くじよりいい!
2017年4月に1BTC(ビットコインの単位)が日本円で12万円だったものが、5月に30万円になり、12月に200万円を超えました。2018年1月には、126万円ほどに下落していますので、恐い一面もあります。価格の変動が、株やFXよりも大きいので、儲かる人も多いと思います。
が、価格変動が大きいということで、損する人も結構いるようです。twitter を見てみると儲かった人も損した人もいることがわかります。
億りびと(億超えの利益を出した人)になった人もいたようですが、結構前から投資していた人や、2017年に資産をつぎ込んだ人が多いようです。
リスクがあるといっても、宝くじに9000円とかかけてしまうよりはマシだと思います。宝くじは10%しかかえってこないことが多いですが、仮想通貨は、一気に半分の値段にはなかなかなりませんし、大体その前に売却してしまえば、損失は抑えられます。
現金化できるのか?
仮想通貨は、現金化できます。指定した銀行口座に出金するだけです。
スポンサーリンク
注意点
基本、取引所は24時間365日で営業しているので、自分が持っている仮想通貨のレートが気になってしまい、せっかくの休日もなかなか楽しめないようになってしまう可能性もあります。ずっとスマホをみて家族や友人との時間を無駄にしないようにしましょう。株やFXをやったことがある人は、経験があるかもしれません。
仮想通貨を投資や投機でやる人は、まずは、なくなってもいいぐらいの自分の身の丈に合ったお金で運用してみて、慣れることをオススメします。リスク管理はしっかり行いましょう。
最後に
仮想通貨の取引は、取引所に登録するだけで簡単にはじめることができます。変動が激しい仮想通貨なので、まずは、なくなっても公開しない程度のお金で初めてみるのがいいと思います。
もう少し運用してみて、ブログを更新しようと思います。