Googleの採用管理システムGoogle Hireの最新情報や今後の動向について
「Google Hire」という人事・採用管理システムをGoogle がテストしているようです。(2017年7月時点)
まだそこまで認知されていないので情報は少ないですが、あくまで企業の採用部門・担当者が主に使うことを目的としたもので、就職・転職希望者向けのものではないです。
ちなみに、求人情報をまとめて表示できる「Google for Jobs」とは別のサービスです。
Google Hireの簡単な説明と、今後の動向をまとめてみます。
スポンサーリンク
Google Hireとは
Google Hire は、企業の人事・採用担当者が求人情報を登録して、その求人情報に対する応募を受け付けて管理できるシステムです。
2017年7月時点では、正式公開はしていませんが、すでにワーナーブラザーズ(Warner Bros.)の子会社やいくつかの企業は利用しているそうです。
Google Hire は Bebop の技術を採用されているといわれています。Bebop は採用システムの構築や維持を容易にするプラットフォームを開発していました。Google は、その Bebop を 2015年に買収してます。
※最新の情報があれば、追記します。
競合が予想される企業やシステム
アメリカでは求人サイトの Greenhouse や ビジネス用 SNS の LinkedIn と競合になるのではないかと言われていますが、日本ではどうでしょうか?
もし日本でも展開されることがあれば、競合するのはここら辺でしょうか?
salesforce、マイナビというお馴染みの名前も挙がっていますが、ヒューマンリソース(HR)系のサービスやシステムは結構種類があるのですね。
就職・転職エージェントの大きな脅威にはなるとは、今のところ思えません。
新卒の求人サイトの脅威にはなりうると思いますが、特に日本では転職エージェントの需要はなかなかなくならないはずです。
転職活動を個人でやったことがある人ならわかると思いますが、自分で企業と給与面での調整をするのは大変ですし、エージェントを通したほうがいい結果が生まれることが多いと聞きます。日本人の方は待遇についてはエージェントに任せたい人のほうが多いのではないでしょうか。
すぐにとはいかないはずですが、将来的には、リクルート、マイナビなど脅威になっていくこともあると思います。
スポンサーリンク
今後の動向(予想込み)
多くのGoogle のサービスと同じように今のところはまずは米国でリリースするのではないかと言われています。
今のところは、日本の求人・採用サイトには脅威にはならないと予想します。ですが、今後は、世界中で展開していくことが予想されるので、近い将来、日本の求人・採用サイトの脅威になりうるはずです。
Google Hire が世界的に広がっていけば、Google に履歴書を登録することで、就職・転職活動だけでなく Google の他のサービスをより活用しやすい環境になるかもしれません。
今後も Google の動向に目が離せないですね。個人的には、Google for Jobs とGoogle Hire の連携が気になります!!