24時間テレビ2020年放送日・パーソナリティ・出演者一覧!歴代総合司会者やテーマも
様々なドラマを生んできた24時間テレビが、2020年も放送されます!
今回は、2020年の24時間テレビ(24時間テレビ43 愛は地球を救う)の放送日やパーソナリティなどの概要と、出演者の一覧、歴代の総合司会者、テーマについてもについてまとめています。
スポンサーリンク
目次
24時間テレビ概要
24時間テレビは、1978年から放送されている日本の伝説的な番組です。萩本欽一さんが司会をした初回から2020年で43年も続いている、長寿スペシャル番組です。
様々なドラマを生んできた24時間テレビは、萩本欽一さん、徳光和夫さん、間寛平さんなど視聴者に感動を与えてくれました。
近年では、嵐の櫻井翔さんがパーソナリティとして多く参加されています。番組を通し募金をしていて、番組を楽しみつつ社会に貢献する機会も与えてくれる希少な番組となっています。
2020年 24時間テレビ概要
2020年の24時間テレビの正式なタイトルは、「24時間テレビ43 愛は地球を救う」です。
様々なドラマを生んできた24時間テレビですが、2020年はできることが限られているので、盛り上げ方も難しいと思います。
募金も、キャッシュレス募金をうたっており、今までの貯金箱を、会場までもっていき募金する形式はとられません。
放送日:8月22日(土)23日(日)
テーマ:「動く」
パーソナリティ:井ノ原快彦(V6)、増田貴久(NEWS)、北山宏光(Kis-My-Ft2)、重岡大毅(ジャニーズWEST)、岸優太(King & Prince)
番組サポーター:徳光和夫
総合司会:羽鳥慎一、水卜麻美アナウンサー(日本テレビ)
いつ放送なのかというと、例年通り8月の終盤の、8月22日(土)と23日(日)に放送されます!
テーマは、動くとなっており、行動していくことをテーマにしています。
パーソナリティは、V6の井ノ原快彦さんを筆頭に、ジャニーズで固めてきました。NEWSはいろいろとありましたので、個人的に増田さんを応援しています。
総合司会は、ここ数年では、恒例になっている羽鳥慎一さん、水卜麻美アナウンサーです。
毎年おしゃれなTシャツも販売されているので興味があれば、公式販売サイトにアクセスしてみてください。
2020年 24時間テレビ Tシャツ
サイズ120/SS/S/M/L とサイズが用意されています。
子供も4歳児ぐらいからは着ることのできるサイズです。
価格は、1,800円
公式サイト:https://www.24htv-goods.jp/
デザインはここ最近のでは、一番いいかもと個人的には思います。
2020年 24時間テレビ出演者一覧
随時更新します。
初回から出演している徳光和夫さんは、確実に出演すると思われます。
24時間テレビ 歴代テーマと総合司会者・メインパーソナリティー
歴代の総合司会者とテーマについてまとめています。
# | 放送日 | メインテーマ | 総合司会 | メインパーソナリティー |
1 | 1978年 8月26・27日 | 寝たきり老人にお風呂を! 身障者にリフト付きバスと車椅子を! | 萩本欽一 大竹しのぶ 大橋巨泉 竹下景子 | - |
2 | 1979年 8月25・26日 | 寝たきり老人にお風呂を! 身障者にリフト付きバスと車椅子を! | 萩本欽一 黒柳徹子 國弘正雄 | - |
3 | 1980年 8月30・31日 | カンボジア・ベトナム・ラオスの 難民のために! アジア・アフリカの難民のために1割を | 萩本欽一 徳光和夫 | - |
4 | 1981年 8月22・23日 | アジア・アフリカの障害者のために! 国際障害者年記念 アジア・アフリカなどの障害児に援助を | 徳光和夫 見城美枝子 | - |
5 | 1982年 8月21・22日 | ストップ!ニッポン姥捨て時代! | 徳光和夫 | - |
6 | 1983年 8月20・21日 | 君の地球のボランティア! アフリカ飢餓緊急援助! 世界コミュニケーション記念 | 徳光和夫 | - |
7 | 1984年 8月18・19日 | この地球(ほし)の未来は子どもたちのもの! | 徳光和夫 沢田亜矢子 | - |
8 | 1985年 8月24・25日 | アフリカ飢餓救援 飢えるアフリカの救援と老人・障害者に福祉を! | 徳光和夫 アグネス・チャン | - |
9 | 1986年 8月23・24日 | 寝たきり老人にお風呂を! 身障者にリフト付きバスと車椅子を! そしてアジア・アフリカの飢えた子どもたちのために! 次代に残そう平和と福祉 | 徳光和夫 アグネス・チャン | - |
10 | 1987年 8月22・23日 | SAVE THE CHILDREN | 徳光和夫 アグネス・チャン | - |
11 | 1988年 8月27・28日 | 君は地球のボランティア お年寄りに在宅福祉を、 障害者に社会参加を! | 徳光和夫 アグネス・チャン 久和ひとみ 小牧ユカ | - |
12 | 1989年 8月26・27日 | アジア・アフリカの 子どもたちに海外援助を! | 徳光和夫 アグネス・チャン 和田アキ子 渡辺徹 | - |
13 | 1990年 8月25・26日 | 地球を救え!10年計画 21世紀をになう子供の生命を | 徳光和夫 アグネス・チャン 山田邦子 渡辺徹 | - |
14 | 1991年 7月27・28日 | 雲仙・普賢岳災害救援! 寝たきりのお年寄りにお風呂カーを! 障害者に社会参加を! アジア・アフリカに海外援助を! 地球はみんなの宇宙船 | 渡辺徹 森口博子 徳光和夫 福留功男 | - |
15 | 1992年 8月29・30日 | 愛の歌声は地球を救う チャリティーやで | 徳光和夫 楠田枝里子 | - |
16 | 1993年 8月21・22日 | 愛の歌声は地球を救う 出会い | 徳光和夫 楠田枝里子 | - |
17 | 1994年 8月20・21日 | チャレンジ! | 徳光和夫 楠田枝里子 | - |
18 | 1995年 8月26・27日 | もう一度、チャレンジ | 徳光和夫 永井美奈子 | - |
19 | 1996年 8月24・25日 | ONE LOVE 〜つなげよう!ひとつの愛〜 | 徳光和夫 永井美奈子 | - |
20 | 1997年 8月23・24日 | 勇気を出して | 徳光和夫 永井美奈子 | - |
21 | 1998年 8月22・23日 | いま、始めよう | 徳光和夫 笛吹雅子 | - |
22 | 1999年 8月21・22日 | 伝えたい…夢のちから! | 徳光和夫 笛吹雅子 | - |
23 | 2000年 8月19・20日 | がんばる…君のために! | 徳光和夫 笛吹雅子 | - |
24 | 2001年 8月18・19日 | 家族って何? | 徳光和夫 松本志のぶ | - |
25 | 2002年 8月17・18日 | 家族で笑ってますか…? | 徳光和夫 松本志のぶ | - |
26 | 2003年 8月23・24日 | あなたを一番愛する人… | 徳光和夫 松本志のぶ | TOKIO |
27 | 2004年 8月21・22日 | あなたの夢はみんなの夢 | 徳光和夫 松本志のぶ | 嵐 |
28 | 2005年 8月27・28日 | 生きる | 徳光和夫 西尾由佳理 | 草彅剛 香取慎吾 |
29 | 2006年 8月26・27日 | 絆(キズナ) 〜今、私たちにできること〜 | 徳光和夫 西尾由佳理 | KAT-TUN |
30 | 2007年 8月18・19日 | 人生が変わる瞬間(とき) | 徳光和夫 西尾由佳理 | タッキー&翼 |
31 | 2008年 8月30・31日 | 誓い 〜一番大切な約束〜 | 徳光和夫 西尾由佳理 | 嵐 |
32 | 2009年 8月29・30日 | START! 〜一歩を踏みだそう〜 | 徳光和夫 西尾由佳理 | NEWS |
33 | 2010年 8月28・29日 | ありがとう 〜今、あの人に伝えたい〜 | 徳光和夫 西尾由佳理 | TOKIO |
34 | 2011年 8月20・21日 | 力(ちから) 〜わたしは、たいせつなひとり。〜 | 羽鳥慎一 西尾由佳理 | 関ジャニ∞ |
35 | 2012年 8月25・26日 | 未来 みらい | 羽鳥慎一 鈴江奈々 | 嵐 |
36 | 2013年 8月24・25日 | ニッポンって…? 〜この国のかたち〜 | 羽鳥慎一 桝太一 | 嵐 |
37 | 2014年 8月30・31日 | 小さなキセキ、大きなキセキ | 羽鳥慎一 水卜麻美 | 関ジャニ∞ |
38 | 2015年 8月22・23日 | つなぐ 〜時を超えて笑顔を〜 | 羽鳥慎一 水卜麻美 | V6 Hey! Say! JUMP |
39 | 2016年 8月27・28日 | 愛 〜これが私の生きる道〜 | 羽鳥慎一 水卜麻美 | NEWS |
40 | 2017年 8月26・27日 | 告白 〜勇気を出して伝えよう〜 | 羽鳥慎一 水卜麻美 | 櫻井翔 亀梨和也 小山慶一郎 |
41 | 2018年 8月25・26日 | 人生を変えてくれた人 | 羽鳥慎一 水卜麻美 | Sexy Zone |
42 | 2019年 8月24・25日 | 人と人 〜ともに新たな時代へ〜 | 羽鳥慎一 水卜麻美 | 嵐 |
43 | 2020年 8月22・23日 | 動く | 羽鳥慎一 水卜麻美 | 井ノ原快彦 増田貴久 北山宏光 重岡大毅 岸優太 |
パーソナリティーと総合司会の方を見ていくとその年を象徴する方々が多く、懐かしい面もあります。
昔は、アフリカやアジアの支援のためにやっていたんですね。
最近は、日本でも異常気象による災害が多発していますので、被災地への募金がメインになってきました。
スポンサーリンク