【赤ちゃん】首すわり・寝返り・座りの時期は?
2019/10/08
赤ちゃんの成長をほかの子と比べて、焦ってしまうことはよくないとわかっていていても、大体どれくらいで首が座って、寝返りや座ることができるようになるか知りたいですよね。
成長するスピードは赤ちゃんそれぞれなので、あくまで参考にする程度に調べてみました。
明らかに、成長が遅い・動きがおかしい場合は、悩まずに、早めに小児科で診てもらうようにしてください。
「悩むぐらいなら診てもらう」を心がけています。ずっと悩んでいると、両親の精神衛生上もよくないですからね。
また、何かあれば、早めに対策したほうがいいので!
スポンサーリンク
首すわりの時期
生後 3~5ヶ月でできるようになるといわれているようです。
早いと3ヶ月程度で首がすわる子もいます。
赤ちゃんお成長スピードはそれぞれなので、ほかの子と比べ遅くても、そこまで心配しなくてもいいと思います。
首がすわっているのか確認するときには、注意が必要です。
首がすわっていないと、前後左右にガクガクと傾くので気をつけましょう。
我が家では、うつぶせに寝かせてみて、お気に入りのおもちゃを少し高い位置においてみて、自分の力で首を持ち上げ見ることができたので、首がすわったと判断しました。
寝返りの時期
早いこだと3~4ヶ月です。大体5~6ヶ月にはできるようになるようです。
周りの子達も大体、5~6ヶ月ぐらいでできるようになっていました。
まったく寝返りをしない子もいるようなので、焦らず見守りましょう。そもそも必ずできなければいけないことでもありませんし。
寝返りをしだした時は、うつ伏せになった後、自分で戻れないこともあるので注意しましょう。
息子は、最初の頃は、体の下にある手がうまくとれず、泣いてしまうことがありましたが、なるべく自分で達成させてあげようと少しだけ手助けしてあげてコツを覚えさせようとしました。
旦那が何度も練習させようとしていましたが、無理やりやることはやめるように口すっぱく言いました。
赤ちゃんにもモチベーションがあるはず(たぶん)なので、無理してモチベーションが下がらないように、ゆっくり自分のペースでやらせました。
お座りの時期
生後 6~8ヶ月ぐらいでできるようになります。
最初は、手を使いながら、少しの時間だけ体を支えることができるぐらいです。
次第に、腰が安定して、背中を丸めなくても体を支えることができるようになります。
8ヶ月ぐらいになると、手を使い体を支えなくても安定して座れるようになります。
このころになると、寝転んだ状態から自分でお座りしだしたり、座っている状態から後ろにあるおもちゃを取ろうとしても倒れずに安定していました。
スポンサーリンク
最後に
どうしても、周りの子達と自分の子供の成長のスピードを比べてしまいますが、焦らず、神経質にならずに見守ってあげることが大切だと思います。
別の機会に、はいはい、つかまり立ちの時期について書いてみようと思います。