
離乳食はいつから?
2017/01/05
初めての赤ちゃんを育てるときは特にですが、離乳食はいつから作るべきなのか迷います。
私も、離乳食を作るためにブレンダーを購入したのですが、結局いつから始めればいいのかわからず困りました。
また、アレルギーを気にしている子持ちの友人もいて、こちらも気になってしまうこともあり、迷うことばかりでした。
赤ちゃんによって、成長のスピードも違うので、本などを見てもどう判断していいのかわかりにくいところがあります。
離乳食をはじめる目安は何か?などについて書いてみます。
私の息子の場合は、私が食事しているときにモグモグするようになって、
パパとママのマネをするようになったのをきっかけに離乳食を始めました。
スポンサーリンク
目次
時期
お医者さんには、6ヶ月ごろからがいいですよーとうかがったことがありましたが、私は月齢だけでなく、色々な目安も確認してみました。
目安をあげてみましたので、参考になればと思います。
- 首・腰がしっかり座っている、支えるとお座りが安定している
- 食べ物を見ると口をモグモグさせるようになる、よだれの量が増えてきた
- スプーンを口に入れても押し出すことが少なくなる
- 歯が生え始めてきた
首・腰がしっかり座っている、支えるとお座りが安定している
腰が座っていて、支えて座れるようになっていれば、食事を食べるときに姿勢が保てます。
必須項目だといっていいと思います。
食べ物を見ると口をモグモグさせるようになる、よだれの量が増えてきた
パパママが食べている様子を見て、一緒になって口をモグモグうごかしたり、よだれをたらしたりしたりするようになれば、食事に対して興味を持ち始めた証拠だと思います。
息子は、手を伸ばして、とろうと頑張っていました。
スプーンを口に入れても押し出すことが少なくなる
スプーンを赤ちゃんの口に優しく入れてみて、舌で押し出さなければ、口にものが入ることの抵抗や違和感がなくなってきたということです。
はじめは
まずは10倍粥を一週間続けてみました。1週間が過ぎた頃から野菜もあげてみて、
それも続けられたら、たんぱく質をあげてみましょう。
最初はお豆腐、白身魚などをあげてみてください。
息子は、豆腐も、白身魚(しらす)両方ともまずそうな顔をしながら食べていて、頑張っている姿がたくましく見えた気がします。
結構笑えました。
初めてあげる日は、体調がいい日にしましょう。無理してあげて、赤ちゃんが嫌になってしまうと大変ですよね。
いつまで?
大体、離乳食をはじめて、1年後ぐらいにやめるのが標準的だそうです。
1日3食のリズムができて、自分で、食べたり、飲んだりできるようになることが目安です。
離乳食が終わったからといって、大人と同じ食事を取るわけではなく、幼児食に移っていきます。
最後に
離乳食は、6ヶ月頃からはじめて、1年後の1歳6ヶ月ごろまで続けるようです。
いくつか目安を挙げさしてもらいましたので、参考になればと思います。
「たまご」「乳製品」「小麦」はアレルギーが心配されるので、少しずつ与えてみたほうがいいといわれているようです。注意しましょう。