
赤ちゃんの歯磨きの時期は?どうやって?オススメのグッズは?
2017/01/16
乳歯がはえだすと、気になるのはいつから歯磨きをするのか?です。
私は、息子の乳歯(下の前歯2本)が生後6ヶ月ほどではえてきた時は特に何もしなかったのですが、
上の歯がはえそうになってきて、歯磨きをはじめました。
はじめた時は、いつからはじめていいのか?どうやってやればいいのか?など疑問が沢山あり、
調べることが多かったので、調べたものをまとめてみました。
いつから?
生後6ヶ月から9ヶ月ぐらいで下の歯から生えまじめます。歯ブラシを使って歯を磨きだすのはその頃だという意見と、
生後1年ぐらいは、唾液の自浄作用で、口の中が清潔に保たれるので、歯を磨かなくても問題ないという意見があります。
ただし、粉ミルクを飲ませている場合は、乳糖以外の糖分も含まれていることもあるので、早めにはじめたほうがいいと思います。
上記のとおり、唾液の自浄作用もありますので、焦らず開始しましょう。無理にやって赤ちゃんが歯磨きを嫌いになってしまっても後が大変です。まずは慣れさせるところからスタートしたいですね。
歯が生え始めたら、早速歯磨きをはじめてもよいようですが、焦らなくても問題ないと思います。
私は、生後8ヶ月ぐらいして、上の歯もはえかかってきてから、歯磨き用のウェットシートではじめました。
|
どうやって?
まずはなれるところからスタートしたいですね。
私は、自分が歯を磨いているところを見て、歯磨きに興味を持たせてみました。
じっと不思議そうに見てくれて、興味を持ったみたいで、実際にはじめたときに抵抗なくはじめるができた気がします。
歯磨きをするタイミングですが、朝起きたときと夜寝る前がいいみたいですが、
慣れるまでは、1日に1回だけでも、赤ちゃんの機嫌が良い時や時間に余裕があるときにするといいと思います。
スポンサーリンク
オススメのグッズ
- ヘッドが小さめのもの
- 握りやすい
- ブラシの毛が柔らいもの
が赤ちゃん用の歯ブラシの必須機能だと思います。
|
※結構沢山商品があるので、歯ブラシについては、お近くのドラッグストアで見てみることをオススメします。
最初はウェットシートタイプのものでも十分だと思います。
やってはいけないこと
虫歯のもとになる菌は、唾液を介してうつりますので、大人が使ったコップやスプーンを洗わずに赤ちゃんに使うのはNGです。
昔は、親がかんだものを赤ちゃんに上げていたようですが、虫歯のもとになるのでやめましょう。