
後期つわりの原因・症状・時期や対策は?便利グッズで乗り切ろう!
2019/10/17
つわりをなんとか乗り切ったのに。。。。
妊娠後期になって、また気分が悪くなることが多くなり、「またかー!?」と思ったことを鮮明にに覚えています。
これは、初期のつわり(2ヶ月から5ヶ月ぐらい)のものとは違い、妊娠後期(8ヶ月頃)ごろからなる後期つわりになったからでした。友人の中には、初期のつわりはほぼなく、後期つわりは完全になかった子もいました。羨ましかった…
別の友人は、あまりにひどくて入院しました。
そんな後期つわりの原因、症状、時期や対策について紹介します。
スポンサーリンク
後期つわりの原因
後期つわりの原因は、子宮が内臓を圧迫して胃酸が逆流することで起こります。
気をつけなければいけないのは、遺産が逆流することで食道を傷めてしまうことです。なかには逆流性食道炎になってしまう人もいるので、辛いかたは、受診することをオススメします。
後期つわりの症状
後期つわりの症状としては、
吐き気、胃痛、胸焼け、胃の不快感、胃酸の逆流などです。
私の場合は、全然食事がのどを通らなくなりました。食べては吐くを繰り返し、初期のつわりのようにマーライオンになった気分でした。
後期つわりの時期
後期つわりの時期ですが、人によって個人差があるようですが、7,8ヶ月からはじまり、出産直前まで続く場合が多いようです。
私もその1人でした。出産が近づき赤ちゃんが下のほうにくれば症状がやわらぐかも知れないという淡い期待をしたのですが、だめでした。あくまで私の体験ですが。
対策・便利グッズ
後期つわりの時に、役立った便利グッズを紹介します!
抱き枕
抱き枕を使って自分にとって快適な体勢を見つけられるとだいぶ楽です。
抱き枕には本当に助けられました、寝ずらい時も抱き枕のおかげで寝ることができたと思っています。
便利グッズとして愛用したのがこちらの抱き枕です
アマゾンで購入する方は、こちらから
食事
私は食事を摂るとき、食後も少し工夫しました。
一度に食べる量を減らす。
胃が圧迫されている状態なので、胃の中に入る量も減っています。キャパオーバーでお腹いっぱい食べてしまうことにはには気をつけましょう。
消化にいいものを食べる
脂っこいものや固いもの、辛いものは消化に時間がかってしまい、胃酸が逆流する原因になることがあります。
うどん、そば、野菜スープは食べやすくオススメです。
炭酸飲料は避ける
炭酸飲料はできるだけ避けましょう。ガスが、逆流を助けてしまいますよね。
スポンサーリンク
食事の際に過剰に水を取らない。
食事の際に、水を摂りすぎると、胃酸が薄まってしまい消化が遅くなってしまい、胃のむかつきにつながります。
あくまで、食事の際に過度に水分を摂ることはやめたほうがいいだけで、吐くと水分が外に出ますので、適度に水分補給は行い脱水には気をつけましょう!
食後すぐに横になることは避ける
食事と摂ったあと、すぐに横になるのは避けましょう。
これは後期つわりでなくてもいえると思いますが、食べたものが逆流しやすくなります。おなかが大きくなると横になりたくなるんですよね。。。。
私は、何度かそれでリバースしてしまいました。お腹が重過ぎて辛いから横になったのに…
最後に
後期つわりは、赤ちゃんが大きくなっている証拠でもあるので、ポジティブに考えるようにしました。が、「早く生まれてこないかなー」と考えることが多かったです。
大原則として、悩む前に受診することが大切です。専門的な見解をいただけますし、不安は解消します。