小池百合子都知事|入院者数・病床使用率のごまかし?!選挙に影響は?
4月7日から開始された緊急事態宣言が出される前に総理官邸に訪れ、発令を促していた小池都知事です。(それまでは、東京五輪を気にして、何も手を打たず、感染を拡大させた3連休を都民に過ごさせてしまいました。)
その小池百合子東京都知事が、入院患者数をごまかし、病床使用率を隠しているとニュースが出ました。
概要をまとめてみました。
入院患者数のごまかし 病床使用率の未公表
小池知事に対して大きく2点の問題を指摘しています。
一つ目は、入院患者数のごまかしについてです。
退院した人が引かれず、軽症者でホテル、自宅で待機している人が人まとめで集計されているので、重症者用のベッドが足りていないように報じられ、医療機関がパンクしているような印象になっていました。
もう一つは、病床使用率を公表していない点です。
実際には、重症患者用のベッドの使用率が低いことと、ベッド数が増加しているにもかかわらず、全体の病床使用率を公表していない
もう少し、深堀してみていきます。
スポンサーリンク
入院患者数のごまかし
5/10時点で、NHKの集計の場合、東京都では、
新型コロナ対応ベッド数:2,000
別途使用割合:131%
ベッドが足りていないように見えます。医療がパンクしているように見えます。
ちなみに2位は、北海道と石川県の81%です。
記事の中で、記者さんは東京都の感染症対策課に確認したみたいで、返ってきた回答は、
都のホームページには、5月7日時点で、
入院中の患者は2679人と書かれている
重症者が87人、全員が入院している。
軽症中等症の方は2592人、入院、自宅待機、ホテルにいる人たちの数字となっている。
ベッド数が足りていないと報じられていたしたが、そうでもなかったみたいです。
大阪府などの感染者数が多いほかの道府県では、自宅療養者、宿泊療養者を入院患者に含めないで集計しています。
緊急事態宣言の延長や解除に際して、カギとなるはずの東京都だけが、このような集計だったのです。
続いて、病床使用率を公表していない点について触れていきます。
病床使用率を公表していない
感染症対策課によると
400ベッドは重症者のためのもの。
残りの1600の感染者用のベッドだが、どれだけ埋まっているかについては、公表していない。
数字だけ見ると、小池百合子都知事が作ってきた感染の広がりのイメージが変わってきます。
厚労省のホームページには5月6日以降、都内の入院患者数は1832人だと書かれていて、用意されていた1600床は埋まって足りないはずになります。
感染症対策課によると
1832人という数字は、退院者の引き算ができていない未調整のもの
医療機関を経由して解放された人も、自宅療養や宿泊療養を解かれた人も引かれていない数字となっている。
5月11日時点では、3300床が確保されている状態。厚労省には退院者を含む数字だと伝えていた。
病院のベッドはたりていそうですよね。。
執拗に緊急事態宣言の延長を行おうとしているようにも見えてしまいます。
都知事選への影響は?
2020年7月5日の都知事選への影響はあるのでしょうか?
小池知事は、プレゼンテーションがうまく、いい印象を持つ人も多いと思いますが、今一度数字の面で都知事を評価してもいいのかもしれません。
実績としては、豊洲問題を大きくさせて、結局豊洲に移転したぐらいしか思い当たりません。東京オリンピックは猪瀬直樹前知事の実績ですし。。。。
今回取り上げた記事の内容をマスコミが指摘するようなこと、または他の候補者につつかれると、痛いかもしれません。
ただし、感染者数、死亡率をほかの国と比べると誇れる数字が残ったので、いい意味でも悪い意味でも感染の広がりを防いだとも言える?のかもと思います。
今回参考にした記事はこちらです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200519-00628443-shincho-soci&p=1